申込の手順
郵送・FAXで希望番号の予約申込ができます。
- 次のものが印刷されているかご確認ください。
○ 希望番号送付予約業務のご案内(現在、お読みになっているものです。)・・・3枚 |
○ 希望番号申込書記入の手引き・・・・1枚 |
○ 希望ナンバーFAX・郵送予約申込書(様式5)・・・・1枚 |
- 当ご案内をお読みのうえ、下記(1)と(2)の書面を各々に付き何れか1つを用意し、「希望番号申込書記入の手引き」に従い「希望ナンバーFAX・郵送予約申込書」(様式5)をご記入ください。なお、同申込書の記載内容と登録申請時との内容が異なるときは、希望番号による登録申請手続きを行うことはできなく、当該希望番号の交付を受けられません。このような場合であっても、ナンバープレート交付手数料及び郵送事務手数料等は返還できなく、当協会では一切の責任を負いかねます。同申込書の記載に当たっては正確丁寧に楷書体で行ってください。また、FAX・郵送による申込の際は、ご用意された(1)と(2)の書面の写しも送付して頂きますようお願い致します。
(1)自動車の車台番号・型式等を特定できる書面 |
●自動車検査証 |
何れか1つをご用意ください。 |
● 登録識別情報通知書 (抹消登録証明書) |
● 自動車予備検査証 |
● 完成検査終了証 |
● その他特定できる書面 |
(2)使用者の氏名若しくは名称を特定できる書面 |
●住民票 |
何れか1つをご用意ください。ただし、番号変更のみのときは、自動車検査証で使用者の氏名若しくは名称の照合ができますので不要です。 |
● 印鑑証明書 |
● 商業登記簿謄本又は抄本 |
● 営業証明書 |
● その他特定できる書面 |
- 希望ナンバーFAX・郵送申込書(様式5)の記入が完了しましたら当予約センターに電話連絡にて打合せのうえ、今一度同申込書に記載された内容について確認を行い、ご用意頂きました書面の写しと、ナンバープレート交付手数料等の費用の振込控え(コピー可)をFAX送信、若しくは郵便或いは宅急便等により送付してください。
- 送付された希望ナンバーFAX・郵送申込書(様式5)等の書類が当予約センターに届き次第(FAXによる申込の場合は午後3時までに届けば、当日に処理致します。)予約(抽選対象希望番号においては受付)申込を行います。
なお、FAXによる申込をされた場合は、内容の確認のため「希望番号予約済証」又は「抽選対象希望番号受付証」を予約センターよりFAX致しますので、内容のご確認をして頂き、申込に間違いがある場合は、午後4時までにご連絡を頂ければ、訂正、変更が可能ですが、午後4時を超えた場合は予約等の訂正、変更、キャンセル等は一切できません。
また、郵便等での申込の場合、同申込書等に不明な点などあった場合、電話等により連絡致します。
連絡が取れないときなど、不明な点が解消されないときは解消されるまで予約等の申込手続きは行いません。
- 抽選対象希望番号を申し込まれた場合は、受付申込を行った翌週月曜日(休日の場合は翌業務取扱日)に抽選、当選された場合は予約申込を行います。
また、当選されなかった場合は、申込者から中止の申出がない限り、以後3回について受付申込を行い、更なる翌週月曜日の抽選において当選されることを期待しつつ待ちます。
しかし、何れも当選しなかった場合、若しくは申込者より中止の申出があった場合は、ナンバープレート交付手数料から返還に要する費用を差し引き返金いたします。
ただし、郵送事務手数料については返金致しかねます。
なお、抽選結果については、抽選日の午前9時以降にお電話にてご確認ください。
- 一般希望番号を申込まれた方と、抽選対象希望番号を申込まれ当選された方については、予約申込が完了しますと「希望番号予約済証」が交付されます。
同予約済証および領収書については、送金された費用に返送料が計上されているときは郵便にて、計上されていないときは宅急便の着払いで直ちに返送いたします。
(同予約済証は協会でお預かりすることも可能です。その場合は事前に協会にご相談ください。)
- 希望番号予約済証の交付可能年月日(同予約申込日から起算して、ペイント式で4業務取扱日後、字光式で5業務取扱日後、軽自動車の字光式で7業務取扱日後)から有効期間内(同予約済証の交付可能年月日から起算して1ケ月以内)に北海道運輸局北見運輸支局で、同予約済証を添付のうえ登録申請書類を作成し手続きを行いますと、添付した同予約済証等の返却と新しい自動車検査証、登録事項等通知書(軽自動車は自動車検査証のみ)が交付されます。
- 当予約センターに希望番号予約済証の提出と登録事項等通知書(軽自動車は自動車検査証)の提示を行い、ナンバープレートおよび封印指示書(軽自動車に封印指示書は交付されません)の交付を受けてください。
なお、同予約済証の有効期間が過ぎた場合、予約済証は無効となりナンバープレートは廃棄処分されます。このような場合であっても、ナンバープレート交付手数料および郵送事務手数料等は返還できませんのでご注意ください。
- ナンバープレートの交付を受けましたら自動車に取付け、封印取付所にてナンバープレートの施封(封印)をお受けください。(軽自動車は封印は必要ありません)
- 万一、希望番号予約済証等をき損・紛失した場合には、有料にて再発行が可能ですので当予約センターまでご連絡ください。
- ご不明な点またはご質問等がございましたら、当予約センターまでお問い合わせください。
申込に必要な手数料等の費用
- 希望ナンバープレート交付手数料
ナンバープレート種類 |
1枚もの |
2枚もの |
ペイント式 |
大 板 |
2,510円 |
5,020円 |
中 板 |
2,120円 |
4,240円 |
軽中板 |
2,140円 |
4,280円 |
字光式 |
大 板 |
3,310円 |
6,620円 |
中 板 |
2,820円 |
5,640円 |
軽中板 |
3,360円 |
6,720円 |
※字光式ナンバープレートを希望する場合で、事前に照明器具がない
ときは別売り証明器具が必要となります。 |
- 郵送事務手数料
1 件・・・・・・・・・・・・・・・500円
- 返送料金(郵便料金の一例)
簡易書留郵便 |
440円 |
簡易書留速達郵便 |
730円 |
書留郵便 |
555円 |
書留速達郵便 |
845円 |
※なお、郵便により返送を希望される場合は、書留郵便等の利用をお願
いします。また、返送料金が計上されていない場合、若しくは返送料
金が不足している場合については、宅急便の着払いを利用して返送さ
せて頂きますので、ご了承願います。
|
- 希望番号予約済証等の再発行
1 件・・・・・・・・・・・・・・・・310円
- 注意事項
上記に記載しました手数料および料金は、令和 元年10月1日現在の金額で、料金等の改定が行われた場合においては新料金となりますのでご了承願います。
送金の方法
- 送金の方法は銀行振込、若しくは現金書留の何れかによりご送金ください。
なお、振込手数料等の送金料は申込者のご負担となります。
銀行振込取引銀行名 |
北見信用金庫三輪支店 |
預金種別 |
普通預金 |
口座番号 |
105716 |
口座名 |
一般社団法人北見地区自家用自動車協会 |
お問い合わせ送付先
郵 便 番 号 |
090−0836 |
住 所 |
北海道北見市東三輪3丁目25番地6 |
名 称 |
一般社団法人北見地区自家用自動車協会
希望番号予約センター |
電 話 |
(0157)24−6271 (代表) |
送付業務専用 |
(0157)31−6500 |
F A X |
(0157)31−6489 |
|